挑戦者の爽やかな勇気
竜王戦第1局、聡太君、勝ちましたね~
「藤井曲線」―序盤から優勢を徐々に拡大していって勝ち切る―と称される勝ち方。
結果だけ見れば、聡太君が強かった印象しかありませんでしたが、伊藤君側から考えると、ちょっと違う。
先ず、タイトル戦に不馴れだった。(註1)
にも拘らず!!
驚きましたね~
いきなり、封じ手やったんですよ~
伊藤君、爽やか!
勇敢!
男前!
彼の性格の良さは、ABEMAトーナメントで知ってましたからね。
その上、勇敢なんですから。
もう!もう!
旦那様として、世の中の若い女性に推薦します!
いや~、将棋界には、なんでこんなに性格の良い男が多いのかしら。
さあ、次の第2局。
伊藤君は、きっと実力を発揮するでしょうから、面白くなりますよ~
楽しみ!
*———-*———-*
〔封じ手のエピソード1〕
昔、第54期(1996年)名人戦で、初挑戦の森内俊之八段(当時)が封じ手時刻直前に指したことがありました。
立会人や関係者は、
「すわ!喧嘩売ったか!」
って、ちょっとした騒ぎになったんです。
でも、森内の穏やかな性格から考えて、有り得ない。
対戦相手の羽生名人(当時)も、全く意に介さず、平然としていたので、トラブルにはならなかった。(詳しくは「封じ手の駆引き」を参照)
後日、森内に訊くと、「初めてなので封じ手をやりたくなかった」と言うことだった。
それが、普通の神経、心理なんですよ。
〔封じ手のエピソード2〕
藤井聡太竜王の初めての二日制のタイトル戦は、2020年の王位戦七番勝負。
封じ手の練習を事前に自宅でしていたそうですね。
それに和服にも馴れる為に、自宅で一日中過ごしてみたとか。
〔封じ手のエピソード3〕
佐々木大地七段は、初めての二日制のタイトル戦、今年2023年の王位戦七番勝負。
師匠の深浦康市九段に、封じ手の練習だけでなく、タイトル戦の色々な留意事項を教わった。
彼も第1局で封じ手をやっていますが、どちらかと言うと、藤井王位が封じ手を渡した印象でしたね。
*———-*———-*
【対局ニュース】
第36期 竜王戦 七番勝負 第1局
▲伊藤匠七段(20歳)vs △藤井聡太竜王(名人・王位・叡王・棋王・王将・棋聖、21歳)
対局日:令和5年(2023年)10月6-7日
場所:東京都渋谷区「セルリアンタワー能楽堂」
持時間:各8時間(ストップウォッチ方式)
開始時刻:9時
終了時刻:17時02分
結果:82手で後手・藤井竜王の勝ち。
藤井竜王は、シリーズ成績を1勝0敗。
*———-*———-*
【プロフィール】2023年10月6日現在
伊藤 匠(いとう たくみ)七段
棋士番号:324
生年月日:平成14年(2002年)10月10日生、現20歳
出身地:東京都世田谷区
師匠:宮田利男八段
竜王戦:5組
順位戦:C級1組
四段昇段:平成32年(2020年)10月1日、17歳。
七段昇段:令和5年(2023年)8月14日、20歳。
棋戦優勝など:1回(新人王戦 第52期‐2021年)
*———-*———-*
【註解】
註1.先ず、タイトル戦に不馴れだった。
不馴れだった点。
1.タイトル戦自体が初めての経験。
2.和服での長時間の対局。
3.和服の着方、所作、など。
4.対局場がホテルや旅館。(今までの将棋会館とは違う)
5.第1局が観客に見守られる公開対局。
6.二日制のタイトル戦で封じ手がある。