大盤解説者ランキング(解説が面白く楽しかった順)
対象期間:2023年1月20日~4月17日
順位 解説者
1位 佐藤天彦 九段
2位 木村一基 九段
3位 佐々木勇気 八段
4位 森内俊之 九段
5位 伊藤真吾 六段
*———-*———-*
【評価寸評】
2位、木村一基九段の第72回NHK杯決勝戦(佐々木勇八段vs藤井聡六冠)の解説。
面白かったですね。
「対局者の名前を伏せて、この局面を観たら、ヘボかな、と思いますよね?」
と、聞き手の中村桃子女流二段を笑わせる。
上手い表現ですね。
コレですよ!コレ!
*———-*———-*
【ランキング発表の目的】
日本将棋連盟では、対局数・勝数・勝率・連勝などのランキングを発表していますが、大盤解説ランキングは作成していません。
しかし、今後は大盤解説が将棋ファンにとって、大変重要なものとなる。
従って、ランキング表を作成する目的は、大盤解説をより良いものにして欲しいからです。
棋士は、ただ、良い将棋を指すだけでは駄目で、棋士の生き様や、考え方を伝えるべきで、それが一般社会のお手本となり、社会への貢献となる。
これについては、梅田望夫氏の名言がある。(註1)
繰り返すが、天才である棋士の生き様や考え方は、一般社会の我々の大いに参考になる。
よって、これを如何に楽しく面白く伝えるか、が、大盤解説の大きな役割の一つとなるのです。
*———-*———-*
【ランキング上位者の最近の解説】
1.佐藤天彦九段 第81期名人戦第1局 2日目 2023年4月6日 現地大盤解説会
2.木村一基九段 第72回NHK杯決勝戦 2023年3月19日 NHK・TV解説
3.木村一基九段 第62期王将戦第2局 2日目 2023年1月22日 囲碁将棋プレミアム・TV解説
4.木村一基九段 第8期叡王戦第1局 2023年4月11日 ABEMA・TV解説
5.佐々木勇気八段 第62期王将戦第6局 1日目 2023年3月11日 ABEMA・TV解説
6.森内俊之九段 第81期名人戦第1局 2日目 2023年4月6日 ABEMA・TV解説
7.伊藤真吾六段 第8期叡王戦第1局 2023年4月11日 ABEMA・TV解説
*———-*———-*
【ランキングの対象範囲】
この順位の対象となった大盤解説は、私が観た数少ないものだけです。
さらに、その数少ない中から、私の個人的主観で順位付けしたものです。
今後は、アンケートを募り順位付けをしようと思っています。
*———-*———-*
【註解】
1.梅田望夫氏が語っている。
羽生善治王座の『第56期王座就位式』での梅田望夫氏の祝辞で。<参照>
平成20年(2008年)11月18日(火)、東京『帝国ホテル』於
*———-*———-*
【大盤解説シリーズ】
2023年5月29日号「井出隼平 五段」
2023年5月22日号「伊藤真吾 六段」
2023年5月15日号「深浦康市 九段」
2023年5月8日号「藤井猛 九段」
2023年5月1日号「鈴木大介 九段」
2023年4月23日号~聞き手ランキング~
2023年4月17日号「木村一基 九段」
2023年4月9日号「佐藤天彦 九段」
コメント