【追記】
数年前までは、駄洒落の好きな棋士やカツラを飛ばす棋士、大袈裟な歓声をあげる棋士が持て囃されたが、どうだろうか。
そんな素人芸は、今後も必要とされるのだろうか。
話術を磨き、豊富な話題の方が、視聴者を楽しませるのではないか。
これに長けている棋士が、数名居るのだが、足りない。
この話術と話題に長けている棋士は、トップ棋士に多い。
だが、トップ棋士は対局者となってしまうので、やはり解説者不足。
だからこそ、解説のプロ専門職が求められる。
解説者は、戦型予想や指し手がドンピシャと当たる必要は無い。
むしろ、当たらない方が良いのに。なぜか嘆く。当るなら、タイトル保持者か挑戦者になっている(笑)
それよりも大切なのは、視聴者やファンが知りたいことをドンピシャと当てることだ。
だから、聞き手の女流棋士も、
聡太君情報に耳を聳て、ネット記事には目を通す位は最低必要である。
それにしても、女流棋士は、数年前に比べたら、アナウンサー並みに聞き上手、進行上手になった。
この女流棋士の努力は、将棋界に大きく貢献していると思う。
*———-*———-*———-*
【ai時代の大盤解説シリーズ】
コメント